年長ラスト3ヶ月の学習方針(前半)

学習方針の検討

11月も後半となり、小学生になるまで4か月ほどと迫りました。
そんな中、12月で算数の3年生の範囲が一通り終わる予定です。
そういうわけで、この一ヶ月程、1月以降の学習方針について検討していました。
書いていたら長くなったので、記事を前半と後半に分けます。
前半:算数の方向性を整理
後半:国語と算数の方針

算数の進捗(年長4月~12月)

まず、これまでの進捗や課題について整理します。

・学習期間:4月~12月末までの約9か月間
・学習内容:RISU算数、公文・学研などのドリル類を使って1~3年生の基礎
・習熟度:算数検定レベルで80~90点程度の習熟
・課題:計算スピードの強化、全単元の基礎定着

1年生からの学習

1年生になってからの学習は、大まかに以下の5つで考えています。

・1~3年生の基本の復習
・1~3年生の標準~応用
・思考問題
・4年生以降の先取り(計算のみ)
・4年生以降の先取り(全単元)

この中から年長1~3月にやることを絞ります。

年長1~3月の算数学習の検討条件

絞り込む為の条件を整理します。

・国語の読解関連を進めるので、相対的に算数の時間が減る
・思考系問題の助走を始めたい
・4年生以降の先取りや1~3年生の難問より1~3年生の基礎固めを優先したい

国語の読解や算数の思考系の学習を入れたいので、これまでのように算数には時間を裂けません。

3ヶ月間でのターゲット

3ヶ月という期間に加えて、国語の読解関連を進めるので、新しいことや難しいことに着手しても集中的に取り組めず、効率的に吸収できないと思います。そこで結論としては、以下の3点にターゲットを絞ります。

ターゲット1:計算スピードの強化
ターゲット2:弱点単元の補強
ターゲット3:思考系教材で遊ぶ

以上が年長ラスト3ヶ月の算数の方針の検討です。
次回、国語と算数の方針について整理します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です