1月のまとめ

年長の11月までは、主に1~3年生の算数の基本と漢字の読みを進めてきました。
12月~3月は、それまでとは異なるアプローチで取り組んでいます。
コンセプトとしては、以下のようになります。

算数
・1~3年生の基礎の定着
・思考系教材による思考力醸成のための下地作り
・思考系教材を利用した学習習慣の錬磨
・小学生になってからの学習効率を上げるための計算力向上

国語
・これまでに引き続き4年生の漢字の「読み」を進める
・1年生の漢字の「書き」を進める
・読解の基礎づくり
・読解教材を使って学習習慣に磨きをかける

ザっとした言い方をすると、小学生になってから学習が捗るように、学習習慣を強化することに力点を置いているという感じです。
ということを踏まえて今月のまとめに入ります。

算数

思考系教材

先月に引き続き下記3冊を進めてきました。

・5歳~低学年の天才脳初級:空間把握
・5歳~低学年の天才脳初級:仮説思考
・5歳~低学年の天才脳初級:数量感覚

【天才脳ドリル(初級編)】

思考系教材を使うにあたっては、4年生でいうと「予習シリ応用演習問題集の応用問題B」のような問題をじっくりと腰を据えて解くための下地づくりという感じで進めています。このあたりの考え方については、また別の記事で。

当面の目的は下記の2点にまとめられます。
①学習習慣の錬磨
②思考力醸成のための下地作り

これらの教材は、夕方と夜でおこなう算数や国語の勉強の後に取組んでいます。この方法だと、自然と勉強時間が伸びるので、学習習慣の錬磨的には学習時間の伸長に寄与しています。
また、たとえば算数の後で天才脳ドリルをはじめる際には「よし、じゃあ、今日の算数はこれで終わるかあ。よし、じゃあ、ご褒美に・・・天才脳やる人!」「は~い!」というやりとりを毎回のようにやっています。このやり取りが入るだけで、楽しい教材への取組みと普段の勉強にうっすらとした境界を設けつつ楽しく取り組めているようで、学習習慣の錬磨的には、より前向きに学習する姿勢に寄与しています。
また、取組むにあたっては、基本的に本人にページをめくらせて進めていますが、横で一緒になって考えるようにしており、一緒になって「う~んう~ん」と考えるようにしています(そういうフリも交えつつ)。そんな中、実際に私も本当に苦戦する時があります。何度か「お父さんだけ答えみて」と言われましたが、「いや、解けるまでやりたい!」と、どっちが親なのか子なのかわからないようなことをやっています。でもこの「いや、解けるまでやりたい!」という姿勢を見せることが出来るのも良いかなと思っています。これは学習習慣の錬磨的には、諦めずに考えるのが当たり前という感覚を養うことに繋がっていると思います。
思考系教材は、とにかく完全に自力で考えに考えるという方法もあると思います。私は基本的にそういう考え方ですが、娘の場合には、一緒に楽しく考えるという方が、今のところあっていると思っています。このあたりはケースバイケースでやればいいかなと思っています。

ちなみに天才脳初級編の中では「空間把握」好きなようです。更にちなみに私も「空間把握」が好きです。

思考系教材に関しては、おて先生が「低学年特有の「パズルのような算数問題」は解かせるべきかどうか」という最近の記事で、わかりやすく解説しておられます。私も、おて先生の記事を参考に今後の方向性の糧にさせていただきたいと思います。
私のどうでもいい記事は、ここで読み終えて、皆さんは早速おて先生の記事へ飛びましょう!

1~3年生の復習

先月に引き続き、陰山ドリル算数の2年生初級を進めました。
11月までに進めて来た1~3年生の算数の内容は、全て初めて教わるものでしたので、受け身でした。今やっているのは、一度通ってきた内容である程度はわかっているので、基本的に自分で解き進めて、わからないところを教えるという方法を取っています。この段階で4年生の内容に進めても良かったのですが、学習習慣として、受け身で教わるということから、一旦、自分で解き進めるという習慣を集中的におこなっておこうという考えで取り組んでいます。陰山ドリル算数は3年生初級、2年生上級、3年生上級という風に進めていこうと思っていますが、2年生上級に入る段階で4年生の計算を少しずつ入れても良いかなと思っています。このあたりは、3月に入るまでに考えたいと思います。

【陰山算数ドリル(初級編)】

【陰山算数ドリル(上級編)】

どうでもいいのですが、この教材を取り上げたブログを見たことがありません。
なんででしょうか。良い教材だと思うのですが。

計算

今月、あまり計算練習を進めていません。12月と1月頭にかけて集中的に取り組んだ結果、多少計算が速くなったので、少し様子を見ています。もう少しスピードがないと、今後の取組みに支障があるかなとも思うので、今月はまたどこかで2週間程集中的にやってみようと思います。

国語

読解

論理国語1年生に引き続き下記を順次進めていきました。

①日本語論理トレーニング 論理エンジンjr(基礎編)
②日本語論理トレーニング 論理エンジンjr(習熟編)
③日本語論理トレーニング 論理エンジンjr(応用編)

なんだか大量の教材をやってきたような感じに見えますが、これ一冊が薄い冊子レベルで、また、各ページの量も少ないのでこうなります(笑)
とはいえ、娘の取組み姿勢が前のめりだったので進んだという面もあります。

とにかく私も事前に解説を熟読して、丁寧に進めています。
上記の中で(応用編)だけはもう一度やっておきたいかなあという箇所があります。娘には、なぜこういう答えになるのかという説明をしていますが、本当に理解出来ているのかが、算数と違って分かりにくいです。少し間をおいて、もう一度該当箇所をやってみないと、私の教え方が正しく行えているのか、いまいちわかりません。国語は教えるのが難しいです。

漢字

4年生の読みを進めています。なお、1年生の漢字の書きは、なんかたまに勝手にやるので、書き順だけは出来るだけ見るようにして、あとは3月になるまで放置です。

その他

今月は、灘、附設、ラ・サールなどの入試がありました。
そのせいもあって、月の後半はブログ更新の頻度がかなり多くなりました。
まあまあ大変でした。
2月はゆっくり更新していきたいと思います。

ところで、底辺親父さんのブログはあと数ヶ月で終わるんですかね?
終わってもらっては困るのですが。でも考えてみたら私も同じ3年生の終わり頃を考えると、やめるかもしれないなと思わなくもないです。
1月、いや2月に一度のペースでも更新してもらえたらいいなああと、願っております。
最近は、英検準2級の記事を注視しています。凄すぎてポカーンです。
なお、英語は小学校に入ったら底辺方式でやってみようと思っています。

明日からは、関東の入試で大本命が続きますね。
博士も受験のご家庭を陰ながら遠方より全力で応援しております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です