算数で使っているオリジナルルーズリーフ

博士お手製ルーズリーフ

うちでは算数のみ私が作ったルーズリーフを使用しています。
通塾前に色々なノートやルーズリーフを探したのですが、どれも「ここが足りない!」という感じだったので、私が考える最強のルーズリーフを作りました。

ルーズリーフ(サンプル)

ルーズリーフ用ファイル

うちでは算数はテキストをすべてスキャンしてテキストとルーズリーフを裏表印刷して使っています。手間はかかりますが、使う子どもの側にとってはかなり効率よく学習が進められます。

ちなみに理科社会もテキストをスキャンして書き込み式にしています。
暗記の際は口頭試問で間違ったところの横にチェックを入れる方式を取っています。

なおファイルは下記の「テフレーヌ」というものを使っています。これは綴じる箇所が上下に偏っていて、文字を書く際にリングが邪魔にならないという代物です。
「手が触れない」→「手触れぬ」→「テフレーヌ」

算数の先生に面談で褒められて嬉しかったので久々の投稿でした。
(久々過ぎて投稿の仕方を忘れそうでした)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です