公文体験教室2日目(最終日)
公文の体験教室の2回目に行ってきました。 前回までは私もそばで見ていましたが、今回は教室から離れておきました。 先生に引渡して数十分後、淡々とした表情で出てきました。 先生には、また検討して連絡しますと告げて帰ってきまし…
1年生
公文の体験教室の2回目に行ってきました。 前回までは私もそばで見ていましたが、今回は教室から離れておきました。 先生に引渡して数十分後、淡々とした表情で出てきました。 先生には、また検討して連絡しますと告げて帰ってきまし…
1年生
はてさてどうしたものか。 まずもって家庭学習に充てることが可能な時間が1日20分程度になりました。 やることを絞っていかないと、身につくものも身につかないという羽目になりかねません。 もう一つ、先月から娘が公文に通いたい…
1年生
今月は中盤から1日の学習時間を減らしました。 ピアノの練習時間を確保したいという娘と妻の要望に従った次第です。 現在は朝の20分程だけが生命線です。 教える側からすると大変厳しい状況です。 ちなみに学校の宿題は学童で済ま…
1年生
2年生の漢字の書取り 先月から2年生の漢字の書取りを進めていました。 10月後半に私設の学童で漢字のテストがあるので、それに向けてというサブの目的もあります。 一応1~2週間くらい前にはほぼ出来るようになっていました。 …
1年生
お友だちが公文に通っているということで、娘も通いたいと言い始めました。 やりたいのならなんでもやっていいというのが我が家のやり方なので通う分には構いません。 来週、連れて行ってみてどうするかなあという感じです。 ハードル…
1年生
今月の予定を書いてみます。 算数 1年生の応用問題 ハイレベ100の2周目を進めています。 多分、今月の序盤には終わるかなというペースです。 この問題集では応用問題を解く中で基本をキチンと理解して運用できているかを見てい…
1年生
8月は初っ端に計画を変更しました。 算数については、これまでやってきたことの強化に重心を置き、先に進めるの中断しました。 結果的に良い方に転がったのでよかったです。 それではまとめていきます! 算数 1年生の応用問題 ハ…
1年生
先月(7月)の終わり頃から2年生の漢字の書取りを始めています。 とりあえず字形を覚えるところまでやっています。 思いのほか早くて、今週中には一通り書けるようになりそうです。 2週間ちょっとというところでしょうか。 やり方…
1年生
ちょっと8月の予定を変更しました。 算数で重めの内容が多岐に渡り過ぎているなと感じたので、5年生の計算の先取を取りやめました。 変わって、これまでに学んだ計算の強化を入れました。 というわけで8月の算数の概要 算数 1年…
1年生
今月は少し算数の復習と2年生の漢字に力を入れたいと思います。 算数 5年生の計算 小数・分数 5年生の小数・分数の分野を進めます。 使う教材は公文のドリルです。 5年生の計算ドリルに関しては、学研のドリルよりも公文のドリ…
最近のコメント