読解学習の中断!(其の一:1年3ヶ月で手応え無し)

国語の読解学習

今回から数回に分けて国語の読解学習についての記事を書こうと思います。
先に全体の要約を書いておきます。

この1年3ヶ月国語の読解学習を進めてきた。しかし、教えた側としての手応えが感じられず、最近は、その原因がわからずモヤモヤとしていた。そんな中「はじめての論理国語」の1年生レベルから6年生レベルを通読してみた。その結果、モヤモヤの正体が判明。1年生レベルの内容が、高学年で扱う読解学習にどのように活きてくるのかが見えていないこと、これがモヤモヤの正体。またその原因が、自分自身が国語のイロハを体験的に理解していない点にあることも見えてきた。そこで、今後の娘の読解学習を進めるにあたって、まずは私自身が「はじめての論理国語」の1年生レベルから6年生レベルを使って、小学生レベルの論理国語の基礎について勉強することから始めることにした。

1年3ヶ月の取組みに手応え無し…

今月は「はじめての論理国語」を使った読解学習をやっていこうと計画していました。しかし、どうしても教える自信がなくて中止しました。

読解学習は、1年3ヶ月の間で「はじめての論理国語 1年生レベル」「論理エンジンJr 基礎編・習熟編・応用編」「論理エンジン 1年生」の3種類5冊を少しずつこなしてきました。わりと数だけはこなした形になっています。(こなしたのは娘。やらせたのは私。これが非常に辛い。)
娘はそれなりに回答できていました。教える側も解説書を見ながら、多分、それほど的外れではないくらいの説明はできていたと思います。

しかし、時間を使って頑張ってもらった割に手応えが薄く、何かがオカシイというモヤモヤ感が残りました。
このままでは、よからぬ方向に進みそうだと思い、今月は読解学習中止しました。

はじめての論理国語 小1レベル 出口汪の日本語論理トレーニング 小学一年 基礎編: 全学力を伸ばす基本ソフト 論理エンジンJr.出口汪の日本語論理トレーニング 小学一年 応用編: 全学力を伸ばす基本ソフト 論理エンジンJr. (教育単行本)出口汪の日本語論理トレーニング 小学一年 習熟編: 全学力を伸ばす基本ソフト 論理エンジンJr. 論理エンジン小学生版1年生―どっかい・さくぶんトレーニング

スポーツに例えてみよう

ところで先に挙げた3種の教材は、大きく「はじめての論理国語」「論理エンジンJr」「論理エンジン」に2分類できると思います。
スポーツ、とりあえずサッカーあたりで例えると「はじめての論理国語」はパス・ドリブル・シュートなどの練習「論理エンジンJr」「論理エンジン」(トップクラス問題集や最レベなどもここに当たる)は練習試合みたいなものでしょうか。
付け加えて言えば、塾主催のテストが地方大会で、入試本番が国体みたいな感じかな?

この例えを基に我が家の1年3ヶ月を表現するならば、ボクシングは得意だけどサッカーは素人クラスの親が、「サッカー入門」の本を片手にパス・ドリブル・シュートの練習を見て、あれこれダメ出ししてきた。その後、何十試合も練習試合をやらせてみて、これまた素人が「ゴールの枠の中に打て!」とか「そこはパスだろ!」などと観覧席からダメ出ししていた。
という感じでしょうか。なかなか残念な親感が溢れていて心臓がキュッとなります。

そして現在どういう状況かというと、ボクシングという異種競技ではあるもののスポーツ経験者なので、練習試合を多く重ねれば、試合慣れ、試合を通じた身体能力や技術の向上によって多少上手になるとしても、基礎が出来ていない為に、そのうち頭打ちになるであろうことを直観的には理解しているという状況です。

私も国語の読解学習において「はじめての論理国語」のような教材を使った基礎訓練が大事だという事くらいはわかっているつもりです。出口汪先生や福嶋隆史先生の著書にも書いてあったし(鵜呑み(笑))。
ただ、どうもおかしい。何かがオカシイ。おかしいけれど何がおかしいのかがわからない。
そういう日々が長く続きました。

 

次回:モヤモヤの理由

16 件のコメント

  • こんにちは
    こちら、続きはありますか?

    二年生からはじ論をやってみて(まだ二年生なので1冊のみ)、あんまりよくないなと思っています。説明がさらっとしていて、問題が少なくて。これじゃ身に付かないなと思ってます。

    3年生以降は買うのをやめようかと迷っていてて、、、。

    • 都立中受験?さん
      コメントありがとうございます!
      もし(其の一)の続きであれば、記事の下の方に(其の二)(其の三)としてリンクがありますので、よろしければそちらをご覧ください。
      (其の三)の続きということであれば、今のところ記事に出来ていません。
      いただいたコメントの趣旨は、「はじめての論理国語」だと各単元の演習量が少なくて手ごたえが感じられないということだろうと思います。
      これについて私の現在の意見を新規記事としてまとめたいと思いますので、数日お待ちいただけたら幸いです。

      • 返信有り難う御座います

        そうです
        四を待っております

        2年の今は演習の少なさは他のドリルでカバーしてますが、この先も学年が上がる度に同じようか説明が文の長さと難しさが増していくだけなら、同様の対策が必要かと思っています

        具体的には学研毎日のドリル 言葉のきまりと読解を使っていますが、これもまたはじ論の全てをカバーするには足りないのです、、、

        国語が苦手なので、論理エンジンとか難しそうなのには手を付けてません

        ふくしま式と市販のドリルの方がしっかり身に付きそうでふ

  • 私の意見では、
    具体抽象の説明文、
    対立の説明文、
    因果関係の説明文
    だねをそれぞれまとめたような読解問題集があれば、それを解くのがベストだと思ってます

    それ以外の文法あたりは市販のドリル(くもん、学研都市レベルでも)でも当然カバーしてあります
    出口さんの論理のきもは、ふくしま式も同様ですが、上の三つに絞られますので

    • 都立中受験?さん
      追記ありがとうございます。
      概ねお考えが理解できましたので、記事にはせずこちらで私なりの考えを書きます。

      まず文章読解には、ふくしま式でいうところの同等関係、対比関係、因果関係(以下「3関係」とします)が重要であり、この力の醸成を図る上で、出来れば説明文の長文読解問題集を通じて取り組んでいきたいということ。そしてそれ以外の文法(主語、述語、目的語・・・など)単元は他教材でカバーしているが、特に上の3関係について重点的に取組みたいということかと解釈しました。(間違っていたらごめんなさい。ご指摘いただければ改めてお答えさせていただきます。)

      まず3関係の醸成に焦点を当てるのであれば、はじめての論理国語よりも、ふくしま式の一連の教材の方が圧倒的に良いというのが私の意見です。我が家ではここ4ヶ月程(週2回、各30分程)をかけて、ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版ベーシック)を使ってきました。結果的に3関係の基礎の下の土台くらいは出来てきたと思います。
      おそらく懸念されておられる1つとして、はじめての論理国語やふくしま式が長文ではなく短文あるいは一文を素材にして問いが作られていることから、長文になった際に応用出来ないのではないかということがあるのかと思います。
      個人的には、低学年の子に3関係を徹底的に教えるという際、長文を使って教えるのは結構難しいと思っています。長文読解問題の場合、基本的には様々な種類の設問が用意されているので、どの設問が同等関係に関する問題なのか、どの設問が対比関係に関する問題なのかということが子どもには判別が難しいと思います。またそれは親でも骨が折れると思います。3関係に特化した長文読解問題集でもあれば、国語に強い子であれば使い勝手がいいのかもしれませんが、私の知る限り見当たりません。
      そういうことから、まずはふくしま式のような短文形式での3関係の力を徹底して身につけて、本人が長文読解問題の中でも「ああ、これは対比関係だな。こっちは因果関係だな。」と見極められる、そこまでいかなくても親が「これは対比関係だよ。こっちは因果関係だよ。」と教えてあげればスッと理解出来る程度になってから長文にあたった方がいい気がしています。とはいえ、ふくしま式の一連の教材では各章の終盤には長文(そこまで長いわけではありませんが)読解での演習も用意されているので、まずはふくしま式で1冊仕上げるというのは、そんなに外れてはいないと思います。
      ただ、ふくしま式は低学年の子にとっては結構難易度が高い印象もあります。そこで、これは提案なのですが、まずふくしま式に入る前に、はじめての論理国語の1~4年生で3関係にあたる箇所のみを抜粋して取組むというのはどうでしょうか。はじめての論理国語は内容がそこまで難しくないので取組みやすいと思います。うちではふくしま式に入る前の試運転として、4・5月にこれをやりました。
      ちなみにはじめての論理国語の3関係以外の分野に関しては、我が家では1~4年生のテキストを単元ごとに再整理して、例えば主語述語目的語などの単元だけを1~4年生分一気にやるようにして、終わったら次の単元の1~4年生分という風に進めています。そうした理由は、各単元の簡単な内容から少しだけ難しい内容まで一気通貫して教えることができること、またはじめての論理国語の弱点である各学年での単元ごとのボリュームの少なさを少しは克服できると考えたからです。都立中受験?さんの場合は他の教材で賄う準備が出来ておられるようなので、そういうことであれば、はじめての論理国語にこだわる必要はないのではないかというのが私の意見です。

      長くなりました。少しまとめさせていただきます。
      ・3関係の醸成を図るのならば、ふくしま式は大変良い教材だと思う。
      ・長文読解との兼ね合いはあるかもしれないけれど、まずは少なくとも一冊、ふくしま式で3関係の基礎を作ってから先に進めた方が無難ではないかというのが個人的な意見。
      ・ふくしま式は多少難易度も高いので、場合によってははじめての論理国語なり他の簡単な教材などの同単元で慣らしておいて方が良いかもしれない。
      ・3関係以外の単元(文法的な単元)については、我が家では、はじめての論理国語を単元の再構成をはかって使っているが、より良い教材があれば、そちらの方が良いと思う。

      正直なところ、我が家もこれらの教材をやり切っているわけではないので、あくまでも個人的な意見になり恐縮です。一つの考えとして何かお役に立てるのであれば幸いですが、是非有識者や他の結果を出されているご家庭の方のご意見などを集約して方針決定をしていただければと思います。
      コメントありがとうございました!またコメントいただけると嬉しいです!

      • コメントすることでわたしのほうがわたしのモヤモヤが整理されるのを感じます。何度もすみません。

        結局、低学年に出口さんのやり方は合わないのでは?がモヤモヤ原因みたいです。高学年から出口さんとふくしまさんはやる教材だと思います。

        とはいえ、高学年になったときスムースに行けるよう今から何かしたい!それゆえに結局手を付けてしまうんですよね。高学年になったときに活きてくるかもしれませんが、結構です意味ないかもしれません。今は他の教材で地道に読む練習重ねるくらいしか思い付きません、、、。

        低学年ではじめると、親の苦労(あちこち教材を行き来する)のわりには4年生になるまで効果は見えないんじゃないかしらと、、、。

        簡単な読解はできてるので、意識的にできるかどうかなんですよね。ちなみにわたしは国語は普通でした。苦手な子供の気持ちが分からなくて苦労しています。

        • すみません、返信が遅れました。

          コメントを書く中で頭の中が整理出来たようならば幸いでした。
          ふくしま式のベーシックと無印版を比べると、うちの小2の子だと現時点ではベーシックはちょうどいい難易度ですが、無印だと難しいという印象です。すでに無印版を使えているのは羨ましいです。
          論理エンジンは小1のものを使ったことがあります。個人的にはかなり良い教材だと思っています。実は、来年1月に入るあたりから論理エンジンをもう一度採用しようかと考えており、他教材と比較検討しています。
          こちらは、ふくしま式の教材で培った3関係を長文の中で自覚的に活用できるようにすることと、長文読解問題のランダムな設問形式に慣れることを目的として1週か2週に1回程度の利用を考えています。
          はじめての論理国語やふくしま式の教材を高学年から使用するという点では、通塾などとの兼ね合いも考える必要があるかもしれませんね。

          • 返信ありがとうございます。

            こちらにコメントを書かせていただいたのは、他のすべてのブログでは持論をただひたすら絶賛しており、こちらだけまだ評価を判断中と見えたからでした。(違ったらすみません)
            お話をすることで勝手に色々もやもやを解消させていただきました。ありがとうございます。

            当方結論としては、やはり「低学年では時期尚早」、かつ「演習が少ない」ので、「今後の使用はなし」と判断しました。他方で、高学年でやるなら3点に絞り込んだふくしま式が効果が高いと考えています。
            私のもやもやは親(私)が「はじ論」に全く価値を見出せない中、周囲では絶賛の声ばかりで、何か見逃しているのか不安だったからのようです。恐らく絶賛しているのは高学年でなんとなく読解をしている子供(および親)の頭が整理されたということかと理解しています。また低学年でも既に論理主張文などの着手している子供に限られると思います。わが子は論理主張文まで着手しておらずほとんどが物語や科学的説明文にとどまっているので、ふくしま式でいうところの要の3点はほとんど不要な現状です。今はこれらを基礎固めが先決で、出口さんの前半部分に当たる文法を進める方針です。

            論理エンジンは実は難しそうと思って中身も確認していないのですが、今度みてみます。ありがとうございます。出口さんの自身の参考書問題集説明をネットで拝聴したら、論理エンジンは論理は名前だけで論理ではないとおっしゃっていました。おそらく、はじろんをベースにした論路文章読解ドリルを今後打ち出してくるのではないのかなと推測しています。

            ところで、まったくの別件なのですが、我が子の読解力の弱点を整理・分析をしていたら下記が分かりました。もし何らかのアドバイスを頂けたら幸いです。

            1.そそっかしい性格。たとえば、文章の抜出が不十分。例えばAとBと解答するべきところ、Aを漏らし、Bのみを回答。また、文末を整えない。例えば、「ベッドで寝ていて」と抜き出したまま回答。本来は「ベッドで寝ている」に文末を言い換える必要がある。他には、本文にはない表現で回答してしまう。例えば甘い「汁」を甘い「液(蜜)」に勝手に言い換え。これは、算数でも同じで問題の書き写し間違い、足し算と引き算の読み違え、そろばん見取り算はゆっくりやれば点が取れるのに早くやるので計算ミス続出。やり直しさせると全て正当するので理解はしています。

            2.国語の問が理解できない。書き言葉で、まわりもった、冗長。まどろっこしい表現で聞かれると何を聞かれているのか理解できない
            。たとえば、「動物に顔を覚えてもらうのは、どうしてくれるようにするためですか?」などは、親が「なんで、獣医さんは動物に顔を覚えてもらいたいのか?」「そうするとなんでいいのか?」のように言い直しをしないと理解できません。(こちら、二年生の教科書で今頃やっていると思います。)

            3.質問者の意図が理解できていない。
            ”「ちがう」「そうではない」という意味の文章を選びなさい”という問い(で、「ハンガーグは食べない」ではなく、「ハンバーグが食べたい」と選びました。子供曰く、たべたいということは、「まだ」たべて”いない”からだそうで、、、。同じ問で「なわとびをしなかった」ではなく、「なわとびをしたかった」を選んでいます。したかったというのは、し「なかった」から、「違う」ということを言っています。質問者は否定文を選べと言っているわけですが、今現在までに「していない」からという意味で選んでいるのです。子供にはうまく説明できませんでした。これは問いに子供の頭が追い付いていないのだと思います。年齢が上がり否定文を理解すれば、答えられる気もします。確かに親としても否定文を選べと言われたらすんなりできるのに、違うという意味の文章と言われても一瞬戸惑います。低学年にやさしいことばで問いかけているがゆえにわかりにくい表現になってしまうのでしょうね。

            3点をまとめてみると、総合的に読解力という問題ではないなと思っています。改善するために何をしたらよいのか見当もつかず、、、。もし余力あり、アイディアがありましたらご教示いただけると幸いです。

          • 都立中受験?さん
            コメントを書くうちに思考が整理出来たようでしたら幸いです。
            論理エンジンは構成がやや特殊です。Amazon 2~5年生分の試し読みで解答解説ページから構成を確認できます。

            後半の3点はどれも難しい内容ですね。注意力、設問理解、他者理解といったことは、大小の差はあれ、どこの家庭でも同じような課題を抱えていると思います。
            正直言うと、子どもの動きの機微などまで含めて見ていかないと解決策は見いだせないと思うので、意見あるいはアイデアを出すのは難しいです。
            教育のプロの方々が様々な媒体で似たような課題に対する解決策を一応一般論のようにして発信していますが、それらの情報を多方面から収集して各家庭で子どもに合わせて試行錯誤するしかないのかなと思います。
            答えにならないと思いますが、一親としてはこの程度のことしか言えないです。

  • 有り難う御座います

    ふくしま式はベーシックは持ってなくて、小学生版をコピー拡大して少しずつやらせてます。書店でみてみたら、ベーシックも小学生版もほとんど内容同じに見えたので。。。

    やり方考え方は似ていて、はじ論で学んだあとの演習のしてです。

    わたしも学年超えて纏めてやるのがベストかも?とは考えたのですが、二年生のあと4年生あたりにとんで隔年だけ買ってもいいような気もしています。一学年だけだと対してレベルアップしなそうだし、中身も変わらないならと、、、。

    おっしゃる通り、低学年には抽象的なことは理解が難しいので、そもそも低学年でこれをやる意義も疑問です。仕事で英語を教えてるのですが、抽象概念(文法など)はせめて4年生からというのが常識です。
    はじ論はやればその時はできるけど、たぶん理解浸透はしてないのではないかと、、、。出口さんは子供のはっ達心理とか学んでらっしゃるのか疑問に思います。イラストは子供向けでも説明は子供向けな気がしません。親が噛み砕いて説明してます。

    返事有り難う御座います!
    現在進行形で取り組まれてるとのこと、またその他の記事もお待ちしております。

  • そんな背景で、低学年でははじ論は親がみるための本だと思ってます。
    子供は高学年になってから、単元ごとに一年生から一気に六年まで通してるのが向いてる教材に見えます。本当はそういう作りでやり直し論理として売り出してほしいですが、出口さんはこまめに売って稼ぎたいようですね。低学年の親もすらすら解けてるからか、大絶賛ばかりの意見ですし、、、。需要もあるから仕方ないですね。

    できる対策としては捨てずに保管しておいて五年生はじめくらいでやり直しを改めてすることでしょうか。とはいえ、高学年になったらふくしま式のほうが身に付くように見えるんですが、、、(;^ω^)。

    昨日のコメントのあと論理エンジンをみてみたら良さそうなので、購入した検討はじめてます。学年下をやるなら良さそうです。やってみたことありますか?

  • 返信有り難う御座います。
    注意力、設問理解、他者理解と言い換えてくださり
    有り難う御座います。つまりは、そういうことですね。

    注意力は、少なくともそろばんでは検定のときには見直しをするようさせてるので、時間が解決してくれることを祈ります。私もはや粗の性格なので、自覚している分後で訂正いれるタイプです。最初から丁寧にするより、全体像をざっととらえたいタイプです。ふくしま式で言うところの上位と下位を行き来するのが好きで得意でもあります。もしかしたらこういう子はそういうのが得意かもしれませんね、、、なんて淡い期待。

    設問理解は、文章が長いと最初の言葉を忘れてしまうこともあるのかもしれません。問われていること、条件、など分解テクニックでやってみたいと思います。

    他者理解、その通りですね。これはまだ低学年にはできないことなのかもしれません。他者を意識した作文を通じてもしかしたら伸ばせんかもしれませんね。

    またまた整理ができました。

    算数はうけるかもしれない都立の受験から遡って何をすべきか計画はたつのに、国語はまったく道筋が見えてなくて困ってました。もともと、算数文章題が解けなくて、国語の方を先に進めるべし!と気付きこの9月から国語に焦点を当てたところです。手探り状態からだいぶ道筋が見えてきました。有り難う御座います。

    設問理解他者理解問題は、本人のみの丈に合わない問題なのもあるかと思います。実際深読みとマークされた、最後の問題や、レベルアップ問題が解けてない状態です。

    無理せず、基本だけまず進めていこうとおもいます。

    論理エンジンみてみます!
    習い事で忙しく、たくさんドリルをやる余裕はないので(それゆえにはじろんもやらないと決断)、やるとしても4年生くらいからになるかもしれません。

    習い事を継続することをベースに、都立中も無理なく近辺の一番偏差値の低いところを受けてみようかなと言う程度のレベルなので、その辺りの意味からも出口さんは不要なのかもしれませんね、、、。

    親切に有り難う御座いました。
    またはじろんの効果など見えてきたら続きをお願いします。

    • 都立中受験?さん
      まだまだ受験までは先が長いのでお互い息切れしないように頑張りましょう!

      • 書くと言うことは整理させられると改めて気づかされました。有り難う御座います。作文も計画をたててがんばらないと!

        算数は計画がたててあるんですが、今回ようやく見えてきた道筋で国語をたててみると、受験本番の五年生からは子供が勉強するかどうか選べはよいなと思うようにいたりました。
        すなわち、受験するならその下地は今から作っておくのでその続きをすれば受験に必要十分だし、しないなら4年までの下地で受験せず公立へ行っても十分な下地があり高校入試で挽回できるところまで持っていける自信があります。

        受験するにしても塾なしでする予定です。習い事も継続で無理なく、やりたいと思います。お互い子供を潰さないようがんばりましょう。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です